今回のカブ隊の活動は、災害時にどのように対処できるかを、学ぶ集会です。
伊豆の国市の防災指導員の方々をお招きして、日常生活での防災やハザードマップ、消火器の使い方などを教えていただきます。


朝のセレモニーのあと、当番組の2組によるミニゲーム。だるまさん転んだ。


今日は、防災がテーマなので、昼食もアルファ米です。水を入れてればできるので超簡単です。事前に準備します。


防災講習の会場づくり。椅子やテーブルも自分たちで設置します。


伊豆の国市の防災委員の方々がお見えになり、防災講習が始まりました。

まず、ふだんの生活での防災を講話いただきました。


防災クイズ
自宅から防災マップを持ってきて、自分の家がどこにあるのか、避難場所などを探してみました。
また、非常持ち出しするものを確認しました。





次は、実際に火事が起こった場合、火を消す方法、消火器の使い方を水消火器で体験しました。



昼食は、事前に準備したアルファー米の試食。


水を入れただけで、こんなにおいしいお米ができるんだね。
缶に入った乾パンもいただきました。

午後からは、看護師でもあるスカウトのお父さんにお願いして、救急法の勉強です。

消毒の仕方、傷口の洗浄、止血。三角巾などを指導して頂きました。




最後に、学んだ救急法のゲームにして楽しみました。



今日もたくさんのことを経験できました。これで災害時にもあわてずに行動ができるようになったね。
そなえよつに。伊豆の国市のみなさん、ありがとうございました。